
ボルダリングを始めたけど、知らない言葉がよく出てきてわからないことがある。ボルダリング用語を知りたいから教えてほしい。
ここでは、ボルダリングで使われる用語を紹介しています。
ジャンル別に以下にまとめています。
- ボルダリングの基礎用語
- ホールドの種類や持ち方に関する用語
- ムーブやテクニックに関する用語
- ボルダリング壁の形状に関する用語
- ボルダリング用品に関する用語
このページを見ると、初心者~中級者に必要なボルダリング用語を知ることができます。
ボルダリングは、知れば知るほど奥が深くて、楽しくなりますから、ぜひ参考にしてください!
ボルダリングの基礎用語


ボルダリングの基礎用語を紹介しています。
まずは、こちらを覚えておくといいでしょう。
に初心者のうちに覚えておきたい用語については「★」を付けています。
「★」が付いている用語は今のうちに覚えておきましょう。
| 用語 | 解説 |
|---|---|
| ★ホールド | 壁に付いている人工的な岩。このホールドを掴んで登っていく。 |
| フットホールド | 足で踏むホールドのこと。 |
| ★ホールディング | ホールドの持ち方のこと。 |
| ★課題 | 登るルート(コース)のこと。 |
| ★グレード | 課題の難易度を相対的に表す指標。級や段で表すことが多い。 |
| ★オブザべ | 課題を登る前にどのように登るかをイメージすること(オブザベーション) |
| ムーブ | ボルダリングの動きやテクニックのこと。 |
| ★核心 | 課題の中で一番難しいところ。 |
| オンサイト | 課題を初見で何の情報もなく一発で完登すること。 |
| フラッシュ | 登り方(ムーブ)を見た後で、一発で完登すること。 |
| 一撃 | 課題を一発で完登すること。 |
| ★ガンバ | ボルダリングで応援する時によく使われる掛け声。 |
| ★パンプ | 筋肉が張ってパンパンになること。(パンプアップ) |
| セッション | 複数人で同じ課題をトライすること。 |
| フリクション | 摩擦のこと。主にホールドの摩擦について使われる。 |
| ★レスト | 疲れをとるために休むこと。登っている途中に片手で持って腕を休めること。 |
| コンペ | ボルダリングの大会(競技会)のこと。(コンペティション) |
ホールドの種類や持ち方に関する用語


ボルダリングで使われるホールドの種類や、持ち方に関する用語を紹介しています。
ボルダリングジム内の会話でよく使われますので要チェック!
こちらも初心者のうちに覚えておきたい用語については「★」を付けています。
「★」が付いている用語はよく使われますので、今のうちに覚えておきましょう。
| 用語 | 解説 |
|---|---|
| ★ガバ | 持ちやすいホールド。ガバっと持てるからこの呼び方をする。 |
| ★マッチ | ホールドを両手で持つこと。 |
| ★アンダー | 下から持つと持ちやすいホールド。 |
| ★ハリボテ | 木製などの構造物。大きいものが多い。 |
| ★ピンチ | 指で掴むように持つホールドやホールディングのこと。 |
| ★カチ | 小さいホールド。 |
| ★カチ持ち | 指を立てて持つホールディングのこと。 |
| ★ポケット | ポケットのような穴状のホールド。 |
| ビス | すごく小さいホールド。主にフットホールドとして使われる。 |
| ガストン | 自分に対して腕を開くような角度で持つこと。親指が下に向く。 |
| ラップ | 手のひらで包み込むように持つホールディング。 |
| オープンハンド | 指を伸ばした状態でホールドを持つこと。 |
| パーミング | 手のひら全体で押しつけるように持つホールディング。 |
| リップ | 壁の上面のこと。 |
ムーブやテクニックに関する用語


ボルダリングで重要なムーブやテクニックに関する用語を紹介します。
ボルダリングは、力任せで登るのには限界があります。ムーブやテクニックを覚えて、かっこいいクライマーを目指しましょう。
初心者でもよく使うムーブやテクニックに「★」を付けています。
教えてもらう時に言われるかもしれませんので、覚えておくといいですよ!
| 用語 | 解説 |
|---|---|
| ★正対 | 壁に対して正対した姿勢のこと。ハシゴを登るイメージ。 |
| ★カウンター | 側対で体をひねりながら次のホールドを掴みにいく動き。 |
| ★ダイアゴナル | 側対ムーブ。カウンターと同じ動き。 |
| ★フラッキング | ホールドに乗ってない足を重心と反対側に出してバランスをとること。 |
| ★キョン | 片足を内側に折り込んでバランスをとるムーブ。(ドロップニーともいう) |
| ★ランジ | ジャンプしてホールドをとりにいくこと。(ダイノとも呼ばれる) |
| ダブルダイノ | ジャンプして両手でホールドをとりにいくこと。(ランジの両手バージョン) |
| キャンパー | 足を使わずに次のホールドをとりにいく動き。 |
| デット | 体を引きつけて、一瞬無重力状態になってホールドをとりにいくこと。 |
| スメアリング | 壁のホールド以外のところを摩擦を効かせてバランスをとること。 |
| ★クロスムーブ | 腕をクロスさせて次のホールドをとりにいくこと。 |
| ★ヒールフック | ホールドにかかとをひっかけてバランスをとること。 |
| トゥーフック | ホールドにつま先をひっかけてバランスをとること。 |
| ★ハイステップ | 足を高い位置に上げて乗り込むようホールドを踏むこと。 |
| 手に足 | 手で持っているホールドに足をのせて登る動き。 |
| ニーバー | ホールドとホールドの間に足と膝をつっかえて姿勢を保つ動き。 |
| ★トラバース | 横移動のこと。 |
| クライムダウン | ホールドを使って降りてくること。 |
ボルダリング壁の形状に関する用語


ボルダリングの壁の形状には名前があります。
ここでは、壁の形状に関する用語を紹介します。
僕はパワーに自信がないので垂壁やウスカブリが得意です。
| 用語 | 解説 |
|---|---|
| 垂壁 | 90度の壁。垂直の壁。 |
| カブリ | 前傾している壁。 |
| ウスカブリ | 少し前傾している壁。傾斜は90度から95度くらい。 |
| ドッカブリ | 前傾がかなり強い壁。 |
| ルーフ | 天井のようになっている壁。 |
| スラブ | 後傾している壁。90度より傾斜がゆるい。 |
ボルダリングの道具に関する用語


ボルダリングで使う道具に関する用語を紹介します。
使う道具が少ないため、すぐに覚えられますよ!
| 用語 | 解説 |
|---|---|
| クライミングシューズ | ボルダリングやクライミングで使うシューズ。 |
| ダウントゥ | つま先が下向きになっているシューズ。 |
| ターンイン | つま先が内側を向いているシューズ。 |
| ベルクロ | マジックテープで止めるタイプのシューズ。 |
| チョーク | 手汗を防ぐための粉。滑り止めとしても使用する。 |
| クラッシュパッド | 岩場などで落ちた時に衝撃を和らげるマット。 |
| 液チョー | 液体版のチョークのこと。 |
ボルダリング用語を覚えて知識アップ!


ボルダリングの用語は特殊なものも多いので、このページを見て少しでも理解していただけると嬉しいです。
特にムーブやテクニックについては、知っているか知らないかでは全然違います。
ここで初めて知ったムーブやテクニックは、今後使えるかもしれませんので覚えておいてくださいね!
それでは、みなさん!
これからも、ボルダリングガンバです!

