ボルダリングのグレード表とは?初心者向けに見方と目標レベルをやさしく解説!

ボルダリングのグレード表の見方について詳しく知りたい。

この記事では、グレード表の見方や種類、初心者が目指すべきグレードの目安などを、わかりやすく丁寧に解説します。

ボルダリングにおけるグレード表は、自分のレベルや、課題のレベルを知るための指標として使われています。

グレードを理解すれば、自分に合った課題が選べるようになり、より楽しくボルダリングができるようになりますよ!

目次

グレード表とは?|課題のレベルを示す指標

ボルダリングでは、登るルート(課題)にそれぞれ”難しさ”のレベルがあり、これを「グレード」といいます。

このグレードを一覧でまとめたものが「グレード表」です。

ほとんどのジムにはこの表が掲示されていて、自分のレベルに合った課題を選ぶのにとても便利な指標となっています。

これがグレード表で、日本のボルダリングジムでは、○級や、○段というように表記がされていることが多いです。

なぜグレード表が必要なの?

  • 自分の技術レベルを客観的に把握できる
  • 身の丈に合わない課題に挑んでケガをするリスクを減らせる
  • 成長の目標やモチベーションにつながる
  • ジムごとの課題レベルの違いを比較する参考になる

ボルダリングでは、自分のグレードから大幅にかけ離れたルート(課題)を登った時に、不意に落下したりして危険を伴うことがあります。

また、自分のレベルに合っていないルート(課題)を登っても、まったく歯が立たず、楽しさを感じることができません。

グレードは、多くのクライマーにとって目標にもなりますし、知らないルートに対する唯一の情報源ともなりますので、とても重要です。

特に初心者の場合は、グレード表を活用して”ちょうどいい難しさの課題”を選ぶことが、安全で楽しく続けるための第一歩です。

ボルダリングの主なグレード表記の種類【3つ】

ボルダリングのグレード表記は3パターンあり、ジムによって表記方法が違う場合があります。

多くのジムでは、柔道や剣道などと同じく、日本人に馴染みのある「級・段」表記を採用していますが、他の表記を採用しているジムもあります。

日本や海外のジムでは、以下の3つのグレード表記が使われています。

階級グレード(日本式)

階級グレードと呼ばれ、日本発祥のグレード表記となります。

【易】 8級 7級 6級 5級 … 1級 初段 二段 【難】

日本人にとても馴染みのある表記なので、日本国内のジムの多くがこの表記をしています。

柔道や剣道のように、「級」や「段」での表記なので、とても馴染みがありますよね。

Vグレード(アメリカ式)

Vグレード(USAグレード)と呼ばれ、アメリカ発祥のグレード表記となります。

【易】 V0- V0 V0+ V1 V2 V3… V14 V15 【難】

John Vermin Shermanのミドルネームから付けられていると言われています。

アメリカやカナダなどで使われることが多いのが特徴です。

フレンチグレード(ヨーロッパ式)

フレンチグレードと呼ばれ、フランス発祥のグレード表記となります。

【易】 3+ 4 4+ 5 5+ 6a 6a+ 6b … 7c 8a 【難】

数字+アルファベットで細かくレベル分けされているのが特徴です。

ヨーロッパで使われることが多いのが特徴です。

3つのグレード表を比較してみよう

ここまで、以下の3パターンのグレード表記を紹介しました。

  • 階級グレード
  • Vグレード(USAグレード)
  • フレンチグレード

この3パターンのグレード感をまとめた表を作りましたので、参考にしてください。

ここまで細かく覚えなくても、日本では基本的に階級グレードだけ覚えておけば大丈夫です。

初心者が目指すべきグレードは?

ボルダリングを始めたばかりの方は、まず7級〜6級を目標にしましょう。

「5級」をクリアできるようになると、ある程度の基礎力が身についてきた証拠です。

  • 7級:最も簡単な課題。初回体験者でもチャレンジしやすい
  • 6級:登り慣れてきた頃にちょうどいいレベル
  • 5級:週1〜2回通って1ヶ月程度で挑戦目安

グレードはジムによって微妙に違います。A店で5級を登れても、B店では登れないこともあります。目安として参考程度に使いましょう。

ボルダリングのグレード感はジムによって多少異なります。
A店では「5級」をクリアできたけど、B店ではクリアできなかったなどがあります。
グレードはあくまで参考程度に考えておいてください。

グレード表を活用して上達を目指そう!

自分に合ったグレードの課題を選ぶことで、無理なく楽しくレベルアップできます。

  • グレードを知って、挑戦・成功・達成感を繰り返す
  • クリアできた課題は記録しておくとモチベーションUP
  • 慣れてきたら、ひとつ上のグレードにトライしてみよう

今までクリアできなかったグレードの課題が登れた時の達成感は半端ないですよ!

初めてボルダリングをするという人は、まず一番簡単な課題から挑戦していき、クリアできるかできないかギリギリの課題を見つけていくのがオススメです。

無理せず、自分のペースでグレードアップを目指してくださいね!

グレード表とセットで読めば理解が深まります!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次