ボルダリングのルールを知ろう【簡単なのですぐに覚えられます】

ボルダリングに行こうと思っているから、ルールを知りたい。細かかったり、難しかったりするの?

こんな悩みに答えます。

安心してください!ボルダリングのルールはとても簡単です。

すぐに覚えることができます!

この記事では、ボルダリングのルールについて詳しくステップに分けて解説をしています。

見ればルールをマスターすることができますので参考にしてください。

こんな人にオススメ
  • ボルダリングをやってみたい
  • ボルダリングのルールを知りたい
  • ちょっとしたコツを知りたい
目次

ボルダリングのルールの基本

ボルダリングは、クライミングの種類の1つで、壁に付いている人工的な岩(ホールド)を使って、設定された課題(ルート)を登っていくスポーツです。

ルールはとても簡単で、決められた課題(ルート)のスタートのホールドからゴールのホールドまで、身体ひとつで登っていきます。

課題には、それぞれテープが貼ってあり、テープの色や形、数字などで、その課題で使っていいホールドを判別します。

たったこれだけ!

細かなテクニックはありますが、ルールとしてはこれだけなのです。

  • スタートホールドからゴールホールドまで落ちずに登る
  • 決められたホールドのみを使って登る(テープで判別)

落下防止のロープや、ハーネスは使いません。

というのも、ボルダリングでは比較的低い4~5mの壁を登るため、ロープやハーネスがなくても大丈夫なのです。

ボルダリングジムでは、壁の周りにフカフカのマットが敷いてあり、派手に落下してもマットが衝撃を吸収してくれます。

もちろん、これだけの説明ではわかりづらいと思いますので、これからスタートからゴールまでの手順を詳しく解説していきますね。

ボルダリングのルール【スタートからゴールまでの手順】

ここからは、ボルダリングのルールをステップに分けて詳しく解説していきます。

ボルダリング【ルールをステップに分けて解説】
  1. 挑戦する課題のグレードを決める
  2. 課題のスタートを探す
  3. 同じテープを辿りゴールを見つける
  4. どうやって登るか考える(オブザべ)
  5. スタートする
  6. ゴールを両手で保持して2、3秒静止できたら課題クリア
  7. ゴールしたら少し降りる

基本的なルールは、決められた課題(ルート)のスタートのホールドからゴールのホールドまで、身体ひとつで登っていくことです。

スタートとゴールのホールドは決められていますが、それ以外は同じテープのホールドであれば、何をどう使ってもOKです。

それでは、スタートからゴールまでの手順を見ていきましょう。

STEP
挑戦する課題のグレードを決める

まずは、自分の挑戦する課題のグレードを決めます。

ボルダリングには、課題(ルート)の難易度を相対的に表す指標があり、これを「グレード」といいます。

ジムには、そのグレードをわかりやすく表にした「グレード表」というものがありますので、グレード表を見て自分にあったグレードの課題を決めましょう。

グレード表について詳しく解説:ボルダリングのグレード表を解説【見方を覚えて自分に合ったレベルに挑戦しよう

初めてボルダリングをする人ならまずは、一番簡単なグレードに挑戦してみて、クリアできたら徐々にグレードを上げていきましょう。

STEP
課題のスタートを探す

自分が挑戦するレベルのテープを見つけたら、まずはスタートホールドを探します。

スタートホールドは、主に壁の下の方にある「S」と書かれたテープが貼ってあるホールドです。

ボルダリングは、スタートホールドを両手で持ち、身体を地面から浮かせたらスタートです。

スタートホールドは1つの場合もあれば、2つの場合もあります。

2つの場合は、左右それぞれ違うホールドを持ちます。

左右の手で違うホールドを持つスタートのことをセパレートスタートと言います。

STEP
同じテープを辿りゴールを見つける

スタートを見つけたら、そこから同じ色、形(番号・アルファベット)のホールドをたどっていき、上の方まで見ていきます。

すると、上の方に「G」と書かれているテープが貼ってあるホールドがあります。

これがこの課題の最終地点(ゴール)です。

課題によっては真上ではなく、斜め上や、横の方にある場合もあります。真上にない場合は周辺を探してみましょう

STEP
どうやって登るか考える(オブザべ)

スタートとゴールのホールドを見つけた!さあスタート!

いえ、残念ながらまだスタートではありません。

ボルダリングは筋肉など身体を使って登るものと思われがちですが、実は頭もめちゃくちゃ使います。

スタートからゴールにいくために、「このホールドは右手で持った方がいいな」とか、「このホールドを掴みに行く時には、足をここまで上げた方がいいな」などを考える必要があります。

このようにスタートからゴールまでいくための手順を考えることオブザべ(オブザベーショ)と言います。

ノープランで登ると、次に掴むところを見失ったり、踏むホールドを探したりしなければいけませんので、すぐに疲れてしまいます。

必ず、登るイメージを沸かせてからスタートするようにしましょう。

ボルダリングではオブザベがめちゃくちゃ大事!スタートからゴールまでのホールドがどこにあるかも把握しておいた方がラクに登れますよ!

STEP
スタートする

オブザべが終わったら、ここでいよいよスタートです。

ボルダリングは、スタートホールドを両手で持ち、身体を地面から浮かせた状態がスタートポジションとなります。

スタートホールドは1つの場合もあれば、2つの場合もあります。(セパレートスタート)

2つの場合は、左右それぞれ違うホールドを持ちます。

グレード(レベル)が上がってくると、スタートの踏むホールドが片足分しかなかったりもします。

STEP
ゴールを両手で保持して2、3秒静止できたら課題クリア

スタートしたらゴールのホールドを目指して登っていきます。

ゴールのホールドまでたどり着いたら、両手で持って2、3秒程静止できればゴールです!

おめでとうございます!これで見事課題をクリアすることができました!

ゴールのホールドを、片手で持っただけとか、一瞬だけ両手で触っただけでは、ゴールとなりませんので注意してください!

両手で保持して静止をするのがポイント!

なかには片手で持つのは簡単だけど、両手で保持するのが難しいホールドもあります。

両手で持って静止することは意外と辛く、せっかくゴールのホールドまでいけたのに力尽きてしまう場合だってあります。

ゴールのホールドをを両手で持って静止するのが難しい課題を、「ゴール核心」の課題と呼んだします。

STEP
ゴールしたら少し降りる

ゴールをしたらそのまま飛び降りずに持ちやすいホールドを使って少し降りしょう。

半分くらいの高さまで降りてくることができたら、そっと飛び降りてOKです。

ボルダリングで使用しているマットは柔らかく、履きなれていないクライミングシューズでの着地は捻挫をする可能性があります。

できれば、すぐ足のつく高さまで降りてきましょう。

課題をクリアして降りてくるまでがボルダリングです。課題をクリアできても降りる時に怪我をしたらダサいので最後まで気を抜かないでくださいね。

ボルダリングをする時のコツは?

ボルダリングのコツは、なるべく腕を伸ばして足を使いながら登ることです。

ハシゴを登るイメージで、腕を伸ばしながら「右手⇒右足⇒左手⇒左足(左手⇒左足⇒右手⇒右足)」でやっていくと登りやすくなります。

始めたばかりだと、ボルダリングのテクニックを使うことは難しいので、まずはこれを意識してみてください。

また、腕の力だけで登ってしまうとすぐに疲れてしまいます。

なんと、早い人だと1回登っただけで腕がプルプルして限界がきます。

せっかくボルダリングに来たのに、1回で登るのが辛くなったらもったいないです!

疲れにくい登り方のコツは、手はなるべく引っ掛けるようにホールドを持つことです。

手でホールドをギュッと握ってしまうとすごく疲れやすいので注意!

なるべく引っ掛けるイメージで持ちましょう。

ちょっとだけでも意識してみてくださいね。

登り方のコツは、スタッフに聞くと丁寧に教えてもらえます。

実際に登る姿を見せてもらってイメージを沸かせるのもオススメです。

それ以外にも、わからないことはどんどんスタッフに聞きましょう。

ボルダリングはルールが簡単なのですぐに始めることができる

ここまでボルダリングのルールを解説してきました。今回のポイントをまとめます。

ボルダリングのルールのポイント
  • 登る前にオブザべをする
  • スタートポジションは両手でホールドを持ち身体を浮かせる
  • ゴールはホールドを両手で保持して2、3秒静止する

ルールはこれだけ!

スタートからゴールまでの過程には同じテープのホールドを使うこと以外に制限は特にありません。

とても簡単なので、気軽に始めることができますよね。

ボルダリングは、登れた時の達成感が半端ないです。

登ったらわかるのですが、めちゃくちゃ気持ちいいんですよ!

特になかなか登れなくて何回も試行錯誤してチャレンジをしていた課題を登れた時の達成感は最高です。

ドキドキが止まりません!笑

そんなボルダリングをまだやったことない人は、挑戦してみてください!

ボルダリングに初めていく時に読む記事:ボルダリングに初めて行く時に知っておきたいこと

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次